「蹴猫的日常」編
文・五十畑 裕詞

二〇〇三年八月
 
 
-----
八月一日(金)
「パンツを濡らす汗/でっかいカエルと歴史」
 
 八時起床。八月になるとスイッチを切り替えたように暑くなるという予報を真に受け、今朝は暑くても文句はいうまいこれは自然の摂理なのだと自分なりに覚悟を決め、気温や汗に負けるものかと気合いを入れていたのだが、目覚めたぼくを待っていたのは相変わらずの灰色の空とじっとりと濡れた梅雨の空気だ。拍子抜けしたが、だからといって今日一日が変わるわけではない。いつものとおり、身支度する。
 
 九時、事務所へ。昨日は動いていた物件のすべてが谷間の時期、すなわち相手の反応やコメントを待つ日になってしまったので、何もすることがなかった。ところが今日はどういうわけだろう、メールチェックをすると新規の依頼が数件まとめて入っている。偉そうな人物がつまらないメディアをつうじてほざいている「人生は緩急のリズムがどうたらこうたら」という説教じみたことばを聞くとぼくはウルセーそんなことばオマエの口から聞きたくもねーやと毒づきたくなってしまうのだが、今日だけはついつい「うーん確かにおっしゃるとおりだわ」とうなずいてしまう。
 十一時、九段下のJ社へ。PR誌の打ちあわせ。空は相変わらず――こんな表現が許されるのなら――梅雨色をしているが、夏はついそこまで来ているらしく、暑さだけはじわりじわりと街中に広がりはじめている。J社のあるビルに行くには、暁星高校のまえの坂を昇らなければならない。なかなか急な坂だから、夏はここを通りたくないなあなどと桜やツツジの季節には遠い未来のことのように思っていたが、いざ八月が来てみれば、坂を昇る過酷さは未来ではなくマジである。現実なのである。背骨の部分のくぼみに沿って、ツツツと汗が流れていく。険しい夏の坂が生みだした一筋の汗は、重力の法則にしたがって下へと落ち、トランクスのゴムの部分に染みこんでいく。腰の周りがかゆくなった。
 打ちあわせ後、坂下のオーガニックレストラン「ビストロ・ナート」で昼食。五穀ランチ。すべて自然素材だからおいしい。調理法もかなり素直で、ひねるというより正しく作っているという感じ。店主はおばちゃんのようだが、きっとまじめな人なんだろうなあと思いながら、五穀米と無農薬野菜をつかったスペイン風オムレツを、くっちゃくっちゃと噛みしめた。
 次の打ち合わせまで時間が空いたので、靖国神社を散歩してみることに。ここに来るのは、はずかしながらはじめてである。ぼくが住むマンションくらいの高さの鳥居をくぐると、石畳が本殿に向かって百メートル以上つづく。右側には小さな森があり、木陰はとても涼やかだ。小学生を連れた老夫婦がやたらと目立つ。戦争の痛みを忘れまいとしてここを訪れ、孫にもなにか感じてもらおうとしているのかもしれないが、子どもたちはそんなことにはおかまいなく、森の中央にあった池のなかを覗きこみカエルだよでっけーカエルだよすげーよはやくおいでよと叫んだり、喉が乾いただの足が痛いだのおしっこしたいだのとワガママな要求を老人たちにぶつけつづけている。立派な屋根と柱が印象的な本殿では、きちんと柏手を打ち賽銭を投げこんでいる人も多い。本殿の横に、催し物を伝えるための掲示板があった。そこに書かれているのは、ほとんどが巡洋艦○○○○慰霊祭だとか満州第○○○部隊慰霊祭だとか、戦争に関するものばかりである。戦争はまだつづいているんだなあ、と思った。戦争とはもっとも効率的に戦争を作る仕掛けなのだとしたら――歴史とは闘いの記録の連鎖である――、現代の日本の時の流れは一見ゆるやかなのかもしれない。でも、ほんとうは違う。かつて戦争を体験してきた人のなかにはいまだに深い傷が残っているし、戦争を体験していないぼくらもまた、つねに国家同士の闘いの危機にはさらされつづけているではないか。歴史は動いている。時はとんでもない速さで流れつづけている。
 
 十三時三十分、赤羽橋のT社へ。ハウスメーカーE社の案件の打ちあわせ。社長のNさん、最近家を買ったらしいがE社のものではないらしい。さすが。
 
 十六時、帰社。打ちあわせ内容の整理をしていたら、あっというまに十九時を過ぎてしまう。二十時前に帰宅する。
 
 暑かったせいだろうか。夜は睡魔にたちまち負けてしまった。この日記、じつは翌日に書いている。
 
 小野正嗣『にぎやかな湾に背負われた船』。挿入されるエピソードがどんどん中上チックになっていく。それにしても、語り手の中学生の話すことばはどうにかならなかったのだろうか。難しすぎるし、固すぎる。作者はきっとまじめなんだろうなあ。
 
 
-----
八月二日(土)
「楳図かずお」
 
 九時起床。十時、事務所へ。昨日、資料整理だけで終わってしまったE社の企画に着手する。このクライアントは年に一度来るか来ないか、という程度しか仕事をしていないので、波に乗りだすまで時間がかかる。
 
 夕方、吉祥寺へ。東急百貨店でタオル、ハンカチを購入。「ナチュラルハウス」で野菜など。楳図かずお氏を見かける。チューリップ帽みたいなのを深々とかぶっていて顔は見えなかったのだが、シャツが赤白のボーダーだったのですぐにわかった。見かけは派手だが、街を歩いていると普通の人だ。だからあまり印象にも残っていない。「ロヂャース」で猫のご飯を買ってから帰宅する。
 
 小野正嗣『にぎやかな湾に背負われた船』。手錠につながれた少年、逃亡する朝鮮人、破壊されたハマチ養殖場。日常的な素材に非日常的な要素をほんの少し加え、異世界を生みだそうという試み。あるいは、異世界のなかの日常を描きだそうという試み。
 
 
-----
八月三日(日)
「体調不良の星」
 
 九時起床。容赦なく夏の陽射しがあらゆるものを照らしている――のかと思っていたが、暑さのわりに陽射しは柔らかく、空の色も不思議と秋めいて見える。この日記には季節というものを自分なりの表現でしっかり書きとどめておきたいと考えているのだが、こうも気候が定まらないと少々困惑してしまう。ヨーロッパでは日照りがつづくと聞く。小学生のころにも、世界的な異常気象が話題になったことがあるのを思いだした。地球という生き物は何十年かに一度、こんな具合に体調不良に陥るのかもしれない。
 
 十時、事務所へ。E社企画、昨日終わらなかった分をサササとまとめ、十六時に帰宅する。昼食は「タイ国ラーメン ティーヌン」で。トムヤムスープにきし麺みたいなビーフンが入ったセンレイトムヤムとかいうラーメンを食べる。酸味の効いたスープは夏によく似合う。ところが今日の空は夏と呼ぶにはあまりに貧弱で、なんだかちぐはぐな感じがする。女子大通りを吹き抜ける風がときおり涼しさを感じさせるが、これはひょっとしたら秋の風なのではないか。立秋はもうじきである。
 
 帰宅後、疲れたので少々昼寝。十八時、スーパーへ。夜はスリランカ風トマトカレーを作る。以前有名アイスクリーム店である「西荻牧場ぼぼり」でなぜか売っていたスリランカカレーペーストを使った。これにサラダ油、ニンニク、ショウガ、鶏肉、トマトのぶつ切りを加えるだけで、手軽に本格的なエスニックを愉しめる。
 
 小野正嗣『にぎやかな湾に背負われた船』読了。技術的な企みばかりが先行しているように感じてしまうのはぼくだけだろうか。三島賞の選考で賛否両論まっぷたつに分かれたというのもうなずける。
 中上健次『奇蹟』を読みはじめる。八十九年の作品。政治的にも文学的にも激動の一年だったこの年は、多くの作家が「なぜ?」と思わせるような作品を書いている。たとえば高橋源一郎は超私的な日記を書くし、金井美恵子の『恋愛太平記』もこの年だったかな? 未読だが。中上の『奇蹟』だが、びっくりするくらいに文体が荒い。というか、力強い。『千年の愉楽』はもっと緻密に紡ぎあげられた感じがするが、こっちはより男臭いとでもいおうか。
 
 
-----
八月四日(月)
「見透かされても構わない/端から期待もしていない」
 
 七時三十分、視線を感じて目を覚ます。ここにはカミサンしかいるはずなのに、と思いながら視線がどこから発せられているのかを確認してみる。眠たく重たい目玉をゆっくり動かしてみる。ああ、いたいた。すぐ横にいた。麦次郎が見ていたのだ。猫という生き物はまばたきをしない。だから視線がみょうに鋭く感じる。いろんなものが見透かされそうな気がするが、猫になら見透かされても構わない。
 
 九時、事務所へ。すでに気温は三十度近く上昇しているのではないかと訝しみながら、重たい鞄をぶら下げぬるいアスファルトのうえを茹だった空気をかき分けるように歩きつづける。酷暑の陽射しかと思い空を見上げるが、空は相変わらず具合の悪そうな顔色をしているようで、こんなはっきりしない夏だか秋だかほかの季節だかわからんものに苦しめられているのかと思うとイヤになる。
 
 J社PR誌の原稿、E社ウェブサイトの企画、E社のネーミング案、Pのチラシの入稿など。慌ただしい一日。二十三時三十分、終了。
 
 事務所から東に向かって、杉並のゆるい闇のなかをゆっくりと歩いて帰る。暇そうな高校生があちこちでガードレールに腰掛けたり路上に固まったりして立ち話をしているのを見つけ、ああこれも夏の風物詩なのかもなあなどと感慨に耽るが、そうか自分はもうそんなことはしないのだろうということにふと気づき、歳をとったものだと愕然とする。三十四歳のぼくに歳とったという表現は適切ではないかもしれぬが。
 気分を変えようと空を見上げる東の空に真っ赤な星が異様に目立った光を放ちながら浮いているのを見つけ、おや、と思う。火星だろうか。たしか五万年ぶりに地球に最接近しているのだと新聞で読んだ。天体には興味がある。星の名を諳んじその動きや仕組みを理解し、その向こう側にある不思議な世界へと行ってみたいと思うのだが、今さら天文学者にも宇宙飛行士にもなれるわけではない。そう思うと人間とはとことん怠惰になるもので、星の名などまるで覚えようともしない。わかるのは北斗七星とカシオペア、それに冬の空のオリオンくらいだ。本が壊れるほど図鑑に見入って、ナントカ座のナントカという星は何千光年離れたところにあるとかなんとか、本にあったことを自然に覚えてしまっていた幼少のころが懐かしい。もっとも東京の夜空には星などほとんど出ていないし、見えたところでその美しさなぞたかがしれているのだから、端から期待もしていない。
 
 中上健次『奇蹟』。『千年の愉楽』では土着的な信仰や運命というものが作品全体を覆っていたが、本作はそのような志向は薄れている。文字面だけを読むと、ヤクザ小説と勘違いしてしまいそうだ。もっとも中上の作品に暴力はつきものなのだが。あ。でも嫌悪したくなるほどの暴力描写はほとんどないかな?
 
 
-----
八月五日(火)
「理由なし、脈絡なし/弾む樹木/『運命』という個性」
 
 四時、うわたたたたと悲鳴を上げながら目を覚ます。花子に手の甲をガブリとやらてしまった。花子にしてみればおそらくぼくがいくら催促しても起きなかったからとか、何かしらの理由があるのだろうが、ぼくにしてみれば手を噛まれたのは唐突のことで、その直前までは夢の世界にいた――なにか喰っていたような気がする――のだから、理由も脈絡もあったもんじゃない。親指の付け根あたりにできたツメの痕ににじむ血を気にしながら、猫缶を開ける。
 
 七時、夢があまりにも変だったので目が覚めてしまった。高校時代の先輩が、OB会に誰も来てくれないと嘆いていたような気がする。昔ウチの会社で雇っていた女の子が、知らない女の子ふたりを引き連れて蒲団のなかで背中を丸めるようにして寝ていたような気がする。わが家が高層ビルの一室になっていたような気がする。ワンタン麺を食べたような気がする。だが、どれもこれも記憶があやふやだ。一貫性もない。
 
 九時、事務所へ。十時、新富町のJ社へ。N社マーケティングツールの打ちあわせ。新富町は四ヶ月ぶりくらいだろうか。地下鉄の駅から地上に出ると、夏の太陽などどこにも見当たらないというのに、気温だけは一丁前に暑く、流れる汗を止めることができない。西荻よりも暑く感じるのは、オフィスビルが使用するエアコンの放射熱と、絶え間なく行き来する自動車のエンジンの熱のせいだろうか。排気ガスが蒸し暑さを助長しているようで、たちまち気分が悪くなる。
 
 午後、渋谷へ移動。マークシティの裏手で牛タン麦飯屋を見つけ、昼食をとる。メニューは牛タン、麦飯、とろろ、テールスープからなるランチだけ。それしか選択肢がない。こんなことをするとは、よほど味に自信があると見てのれんをくぐってみたのだが、大正解だった。
 十三時三十分、代官山のJ社へ。O社埼玉支店の打ちあわせ。この会社の会議室からは、代官山の街並みを彩る樹木がよく見える。長かった梅雨が過ぎ緑色をさらに深めた葉が夏の風にあたって大きく揺れ、樹木全体が大きく弾む。代官山という街そのものは好きではないが、この景色と弾んで揺れる樹木だけは気に入っている。
 打ち合わせは二時間以上かかった。エアコンが効きすぎていて、打ち合わせが終わる頃には躯が芯まで冷えてしまう。『神田川』の、銭湯のまえで待つ女かよオレは、とひとりツッコミ。
 
 帰社後はPのキャンペーンチラシとE社ウェブサイトの企画を同時進行。二十二時、終了。
 
 中上健次『奇蹟』。「路地」ものは、独特の世界観ばかりが評価されているように思えるが、それ以上にキャラクター作りがうまいと思う。『千年の愉楽』もそうだったが、本作も主人公のタイチをはじめ、語り部のオリュウノオバ(『千年の愉楽』の語り部でもある)、もうひとりの語り部であるトシノオジなど、登場人物は真似できないほど個性豊かに描かれている。「個性」というと、風変わりな性格や風貌の描写ということを考えがちだが、中上の場合は「運命」で個性を描こうとしているように思える。
 
 
-----
八月六日(水)
「夢は書かない」
 
 ここ数日、かならず七時には目が覚めてしまう。おそらくは暑さに神経が耐えきれなくなるのだろうが、そのわりに脳のほうは元気なようで、毎日理解不能でぶっ飛んだ夢を次々と見させてくれる。今朝がたの夢にはモー娘。が勢ぞろいした。はずかしいので詳しくは書かないことにする。
 
 九時、事務所へ。Pキャンペーンチラシ、N社マーケティングツールの構成、E社ウェブサイト企画、E社っキャンペーンのネーミング案など。
「欧風料理 華」で昼食。ひめじのムニエル、アメリケーヌソース。盛りつけられた皿だけ見ると、限りなくフレンチである。味のほうも、洋食というよりはフレンチに近い。最近いちばんお気に入りの店だ。
 夕方、Pキャンペーンチラシが荒れ模様となるが、なんとか校了。無事入稿できた。二十二時三十分、店じまい。
 
 中上健次『奇蹟』。文体にスピード感があるなあ、と感じた。なぜだろう。
 
 
-----
八月七日(木)
「機械の冷気、機械の音/露出過多でも暑苦しいです/絹の雲」
 
 七時三十分起床。七時には目が覚めていたのだが、躯を動かす気になれず、そのまま三十分も蒲団のなかで無駄に過ごしてしまった。熟睡はできていないような気がする。夏になると眠りが浅くなるようだ。一晩中エアコンをかけつづけたせいだろうか、躯がだるい。アタマのなかまでだるさを感じるのは、機械からの冷気のためだけでなく、冷気といっしょに吐きだされる音のせいもあるのだろう。
 
 八時三十分、事務所へ。E社の企画書の最終チェックをしてから納品。そしてN社マーケティングツールの構成案。
 午後からはO社埼玉支店の企画。十四時三十分、吉祥寺界隈にて企画のための資料集め。空にはようやく夏らしい厚みとめりはりのあるかたちの雲がうかびはじめているが、うっすらと伸びる白いファンデーションみたいな雲も多く、虫取り網と麦わら帽子が似合いそうな夏の空とはとても呼べない。ファンデーション状の雲はUV効果でもあるのだろうか、陽射しは熱いがやわらかで、ジリジリと照らされる感覚からはほど遠い。
 街は女性で溢れている。目につくのは、すべて女性だ。男はエアコンの効いた部屋で働いているか、エアコンの効かない場所で汗を流して働いているかのどちらかだろう。夏服の女性は肌の露出が多くて目のやり場に困ることが、困りすぎるとストレスになるのであまり気を遣わないことにしている。三十代以上の女性のほうが、涼しげなファッションは得意なようだ。若いオンナノコはカラダにフィットしたカットソーに身を包ませているから、露出する面が多くても、布地と肌が密着しそこに汗が沁みだしているさまを見ると、妙に暑苦しくなってくる。そういうぼくも、全身黒ずくめでかなり暑苦しく、むさくるしい。
 『インターネット白書』を買おうかと思いパルコブックセンターに行ってみるが、在庫はなく取り寄せになるという。急がないので、注文はせず。保坂和志『もうひとつの記憶』、カート・ヴォネガット『タイムクエイク』、『群像』九月号、『ダカーポ』を購入。
 十六時、カイロプラクティック。
 
 十七時、帰社。ふたたびO社の企画。ここのところハードワークがつづいたので、今日は早めに帰宅することにする。二十時三十分。
 
 東の空に月が出ていた。昼間のうちにアスファルトやコンクリートに溜め込まれた熱気はほんのすこし秋を思わす夜風に冷やされ、歩く足取りが軽くなる。半月だ。弦が真横を向いているから、上弦の月か下弦の月かがわからない。満月の夜ほどではないが半月の光は意外にも明るい。月のまわりを軽やかに覆っているシルクのような薄い雲が、光を受けて乱反射する。ファッションショーでも見ている気分。
 
 夜はダラダラとテレビを見る。激務がつづいていたので、今日はリラックスモード。
 
 中上健次『奇蹟』。中上は死の描写もうまい作家だと思う。
 
-----
八月八日(金)
「台風が来る」
 
 台風が来るという。朝のニュースは、すでにその被害を受けた九州地方の話題でもちきりである。ここ十年で最大規模の台風は、海岸や山や川や街を雨と風とで容赦なく破壊し、ふり返ることなく前へ前へと進みつづける。その圧倒的な力を見せつけられると、自然災害による破壊とはひょっとすると大地を浄化ためのものなのではないか、とも思えてくる。災害で被害を受け人が死ぬのは痛々しいことではあるが、それはあくまでの人間の都合である。自然はそうとは考えていないのかもしれない。それでも人間は生きなければならない。これも一種の業なのだろうか。
 
 九時、事務所へ。O社埼玉支店企画、J社PR誌の原稿など。ようやく仕事が落ちついた。十九時に店じまいする。
 
 空を見上げる。空一面を覆う雲の大行列が、忙しそうに西から東へと移動しつづけている。天井が動くからくりのテーマパークのアトラクションにでもいるような気分になるが、これほど迫力ある動きを実現できる施設などそうそうあるまい。ちょっと目を離すと、雲は大きく形を変えている。一瞬たりともおなじ形を維持しないから、「あの雲は」「この雲は」などと暢気に指さしながら絶え間ない変化を鑑賞することなどとうていできない。途切れ目は、あるようでないにひとしい。すべてはひとつの連なりなのだ。ああ、時間とか、歴史みたいだなあなどとぼんやり考えるが、いっしょにいたカミサンには、そんなことは話さない。
 
 夕食は明太キムチ炒飯。昨夜日本テレビの『どっちの料理ショー』を観たからだ。自分で作った。出来上がりは上々である。明太子を入れるのは初の試みであったが、キムチとは思いのほか相性がいいようだ。韓国岩海苔を炒飯のうえに散らしてみたが、これはあまりいただけなかった。キムチと明太子の辛味と風味が、海苔の風味を完全に殺す。
 
 中上健次『奇蹟』。マルケスの『予告された殺人の記録』にちょっと似ているなあ。すると『千年の愉楽』は『百年の孤独』か。裏山に天狗が出る話など、娘がシーツを広げたまま空に飛んでいく話――だったかな? 読んだのは十年以上前だから、よく覚えていない――と通じるところがあるかもしれない。
 
 
-----
八月九日(土)
「台風が来た」
 
 九時起床。天気予報では、今日台風が関東地方を抜けるという。窓を開けるとマンションの周囲には対して緑などないというのに、それでも風に弾む葉のさやぎの音は、いつもより大きく聞えてくる。雨もまもなく降りだすだろう。
 
 掃除を終え朝食を済ませてから、麦次郎を連れてマンションの外廊下へ行ってみる。西のほうからわが家の横を通って流れる善福寺川の水面にたくさんの波紋が浮かんでは消える。一瞬のことだ。東から強い風が吹くと、水面に空を渡る雁の編隊のようなかたちの波が浮かび、川の流れに逆らいながら西へ向かって十メートルほど突き進む。そのV字の波紋は一秒もたたないうちに消えた。台風が見せるいたずらのひとつか。風の強さに辟易した麦次郎はそそくさとわが家の玄関のまえに走り寄り、「もう帰ろうよ」といいたそうな顔でぼくのほうをじっと見る。台風見物は嫌いらしい。
 実家で暢気に暮らしている父も、台風見物と洒落こんでいるのかとふと考える。荒くれ者の――今でも本人は荒くれているつもりらしい――ぼくの父は、昔から自然の力を眺め観察するのが好きだった。観察というのは適切ではない。応援するのが好きだった、というほうがしっくりしてくる。空が低くなり黒い雲が垂れ込めてくると父はしきりに窓の外を気にしはじめる。閃光が空に煌めき雷鳴がとどろき篠突く雨が降りはじめると、父は決まって「もっと降れ、もっと降れ」と、子どもじみた笑みを浮かべながら独りごつ。激しいものには自己投影がしやすいらしい。
 部屋にもどってから、あらためて窓の外を見る。雨は強く降ったり弱まったりを、何度も飽きずにくり返している。雨の強弱に応じて、街の景色は急に白く煙ったり、うっすらと明るくなったりと、せわしなく変化しつづける。
 
 午後からは鳥籠の掃除を済ませ、猫を二匹とも風呂に入れる。花子は例によって風呂場で放尿したが、今回は脱糞しなかった。おとなしく身体を洗わせてくれるので、こちらとしても楽である。麦次郎は尿や糞こそしなかったが、首輪をとったせいか、いつもよりだらしなく見える腹を濡らしながら、情けない声で延々とぼくに抗議する。
 つづいてシャツのアイロンがけ。ここまでやったところで力尽き、二時間ほど眠ってしまう。
 
 十八時、雨足もだいぶ弱まったので、カミサンと二人で図書館へ。葛西善蔵なんかを本棚のまえで立ち読みしたが、結局ぼくは何も借りず。カミサンは数冊借りたようだ。つづいてスーパーで夕食の買いだし。メニューはなぜか季節外れのすき焼きである。
 
 二十一時、ドラマ『すいか』を見る。感情移入しやすいけどちょっと変わった主人公、という設定がいいと思う。
 
 中上健次『奇蹟』。タイチの殺人。おなじ中本の高貴で汚れた血をもつアニ、ミヨシの自殺。作品世界には魅力を感じるが、血=運命というものが、現代においてどれほどの重みがあるのかが、ぼくにはまるでわからない。
 
 
-----
八月十日(日)
「万年筆から張りぼてへ」
 
 四時三十分に起き、寝て、七時に起き、寝て、九時三十分に目が覚め、うだうだし、十時に起きた。四時三十分、薄明のリビングルームはしんと静まり返っているが、昨日のうちからこもったままの熱と湿気のせいか、静けさは心地よさとは結びつかない。むしろしっとりと寝巻きににじみだす汗が音を立てているような気がして、神経がぴりぴりとしはじめるが、寝ぼけているのでその状態は持続しない。七時、便所に行きたくなって身体を起こすと、暑さも湿度も二時間半前よりすこしずつだがあがりはじめているのが寝巻きを湿らす汗の具合でよくわかる。カーテンを開けると、羊の群れのような雲がマグリットの空よりもほんのすこしだけ濃い空をゆっくりと流れていくのが見える。これは秋の雲なのではないか何か間違っていると強く感じ、そのまま数秒雲の流れを観察するが、暦の上では一昨日から秋となっていることを思い出し、秋はすでにやって来ていて朝のうちだけけチラリと顔を出すのかな、と考えるとそんなもんだろう自然とか季節とかいうやつは、とも思えてきて、納得したのでもう一度蒲団にはいって寝ることにする。十時にあらためて空を見ると、今度は積乱雲というのだろうか、いかにも夏の雲でござい、といわんばかりの白い雲が、いかにも夏の空でござい、といわんばかりの青さの空に、しっかりと力強く浮いている。変な表現かもしれぬが、力強く、ということばがいちばんしっくりくる。これは存在感の問題だ。しばらく雲を眺めていたら、たちまち汗が吹き出てきた。
 
 十一時三十分から『ハローモーニング』を観る。なっちのソロデビューとモー娘。引退発表が行われたライブのレポート。なっちも大人になったなあ、モー娘。はどんどん変わっていくなあとセンチメンタルな気持ちでこれからの自分を報告するなっちの姿を見守っていたが、そんな気分は次のコーナーの「なっち裁判」で完膚なきまでに打ちのめされた。なっちは備品の盗み癖があって嘘つきで天然ボケなのだそうだ。そんな話を暴露しあうメンバーたちの会話に不覚にも爆笑してしまう自分は少々情けないと思うのだが、それ以前にこんな番組をついつい観てしまうことのほうがはるかに情けなくて問題も多い。だが改善しなければという気などさらさら起きない。こんなもんさ、男なんて。
 
 午後から外出。日本橋の丸善へ。以前から使ってみたかった丸善のオリジナル万年筆「ザ・センチュリー マイカルタ」を見に行く。オリジナル商品だが開発したのはセーラーだ。国内の万年筆マニアの間では伝説の逸品となりつつある「セーラー八十周年記念万年筆」に軸のバランスがかぎりなく近くなっているらしい。試筆してみると、現在メインで使っているセーラーの長刀研ぎロジウム仕上のMとは違った趣が感じられる。長刀は先端の玉の部分――イリジウムポイントという――が楕円型で大きいためかインクフローがよいのでヌルヌルヌラヌラとペンが滑る。軸は軽めなので軸の重さを使って書くというよりは、しっかり運筆して字を書くという感覚で使うペンだ。一方センチュリーのほうは、ポイント部分は通常の球状のものだがペン先全体のしなりに敏感に反応してくれるような感じ。長刀は大味な気がするが、こちらはもっと繊細である。軸はマイカルタという布を特殊な薬品だかなんだかを使って固めたという新素材で、ナイフの柄の部分などに使われるものだという。軸に重みがあるため、重みを使ってひとりでにしなり、滑り出そうとするペン先を、ほんのすこしのハンドルさばきで上手にコントロールしてあげるという感じで書くのがいいように思える。気に入った。最近は仕事をがんばっているので、自分へのごほうびとして一本購入することにする。これでセーラーの製品は「プロフィットスタンダード21(MF)」「長刀研ぎロジウム仕上げ(MだけどBくらいの太さになる)」「ザ・センチュリー マイカルタ(MF)」「ヤングプロフィット(極細)」「筆deまんねん(廉価版)」の五本になってしまった。ほかに持っているのは、プラチナの海外向け万年筆(M)だけである。どれも国産。輸入物はど欲しいと思えない。品質のムラなどが気になるからだ。
 つづいて一階の特設コーナー「アランジアロンゾ」のブック&グッズフェアへ。カミサン、本を何冊かと絵はがき――風千さんに出すのだとはりきっていた――を購入。シールとメモ帳をおまけにもらったそうだ。
 丸善から銀座のほうまでテレテレと歩く。街は静かだが、日本橋の新名所となりつつある「ポケモンセンター」だけは大にぎわいだ。JRの「ポケモンスタンプラリー」を終えた子どもたちが親と一緒に最後に行き突く場所なのかもしれない。ポケモン人気も長いねえ、とカミサンと話しながら歩きつづける。陽射しは強く、アスファルトが溶けたような匂いが鼻を突く。ほんとうに溶けているのか、どこかの工事現場から風に乗って流れてくるのかはわからない。おもしろい店や建物や動物に出会えるのではないかと思い狭い小道に入ってみるが、ビルが密集しているせいで、大通りをわずかではあるが涼やかにしていた風がここではまったく感じられない。あわてて大通りへ戻る。
 暑さに負け、松屋に入る。なんでもいいから涼しいところへ、と思い続けていたところなので、何も考えずに開いていた扉のなかへ飛び込んだら、そこは普段なら絶対に入るはずもない「ルイ・ヴィトン」の入り口だった。似合いもせず買うはずもないショップにふらりと入ってしまった自分がはずかしいと痛烈に感じる。
 資生堂パーラーでティータイムと洒落こむ。カミサンはホットコーヒーにそば粉のクレープ。ぼくはアイスコーヒーにサンドイッチ。眼圧が高く緑内障の心配があるからカフェインはご法度なのだが、珈琲紅茶緑茶のたぐいは一日二杯までよしとしている。一休みしてから、食器やステーショナリー、絵画などをパラリと見流す。イベントスペースでは、ねじ展なるものが開催されていた。骨折したときに身体のなかに入れるねじ、人工衛星に使うねじ、東京タワーを長いあいだ支えていたねじなどが、美しい写真とともに美しい配置で展示されている。完成度の高い製図は以前から美しいものだと思っていたが、完成度の高いねじも同様に美しい。理由は双方ともおなじなのだと思う。
 プランタンの屋外催事場で古書特売市が開かれていた。赤瀬川原平『赤瀬川原平の今月のタイトルマッチ』を購入。帰りの車内でさっそく読む。これは原平氏が本を読まずに、タイトルだけ見て書いたというなんとも珍妙な書評である。たとえばこんな感じである。中島らもの『水に似た感情』という小説は、こう評されている。
   □ □ □
 なんだかぴたーっとくるタイトルである。拍子も蓮沼を描いた日本画で飾られて、文字の平仮名には古い書体が使われ、ぴたぴた、というか、ひたひた、とさざ波をともなって皮膚に寄ってくる感じで、とりあえず綺麗だなあと思う。
 水に似た、というところで、水煮を思い出す。何か魚の水煮というか、野菜の煮びたしというか、アウトラインの切り立っていない煮物。箸でつまんでも水が垂れるので、口を持っていって鉢の上でで食べるような、おそらくそういうものなのだろう。時間にゆとりがあって、自分も煮びたしみたいになって読むというのがいいのだろうなあと想像する。
   □ □ □
 タイトルで内容を想像してしまう。これは誰もが本を買うときに無意識のうちに行っていることだと思うのだが、原平氏はそれを見事に書評――といっておきながら、実は完成度の高い散文――に仕上げてしまう。
 
 十八時、丸ノ内線で南阿佐ケ谷へ。JR阿佐ケ谷駅へ向かって逆行するようなコースで「阿佐谷七夕まつり」を見物する。今年も版権やら著作権やらそんなもんまったく無視無視という勢いで作られたキャラクターのいびつな張りぼてが所狭しとつり下げられている。道沿いの商店が出すお好み焼き、焼きそば、焼きイカ、金魚すくい、綿菓子といった縁日でおなじみの出店も、なかにはシシカバブや餃子、サングリアなどと一風変わったものも混じっていたりしてなかなか楽しいのだが、張りぼての魅力には及ばない。今年は少年ジャンプで連載していてアニメ化もされているらしい『ワンピース』というマンガのキャラクターがやたらと目につく。ちびっこのアイドル、ドラえもんとアンパンマンはもはや定番だ。不細工なアトムやミッキーもちらほら。だがあまり張りぼてばかり眺めていられないのが少々悔しい。上ばかり見ていると、いつのまにやら休日の竹下通り以上に激しい人ゴミのなかで、たこ焼きのソースやら焼きイカの汁やらをペタリと背中に付けられたり、知らないうちに肘やら肩が露出のはげしいおねーさまの乳のあたりに触れてしまってばれなきゃそれもいいのだがコイツ痴漢かなどという目で見られたらこいつは災難、だから油断は禁物で、ぼくはつねに上を見て前を見て横を見て、上を見て前を見て横を見て、をくり返している。
 出店はちょっと覗き込むだけにして、阿佐谷の名物でもある雑貨屋さんをはしごする。琉球ガラス製のビールグラスをふたつ購入。それから美味しそうなパン屋さんで朝食のためのパンを購入。
 夕食は「福来飯店」。ふたりで青島ビール。さきほど買ったビールグラスが使いたくなるが我慢する。カミサンはエビチリの定食。エビチリはこれぞエビチリ、という甘さと辛さと酸っぱさが絶妙にマッチしたソースが病みつきになる味。ソースをしゃぶっているだけでご飯一膳ペロリという感じだ。ぼくは四川風鶏肉とピーナッツの炒め物の定食。ピリ辛だが旨味がしっかりしていて、鶏肉、タケノコ、ピーナッツ、ピーマンのそれぞれ個性的な触感を一度に愉しめたりもするのでとても豊かな気分になる。ただし少々量が多めで、最後のほうは飽き飽きしてくる。サラリーマン時代、阿佐谷に住んでいたことがあるのだが、おなじくこの地に住む後輩とよく夕飯をここで食べていたことを思いだす。彼は大阪に転勤してしまったはずだ。フーテンの寅さんとおなじ寅次郎という古風な名前で、みなからはトラちゃんと呼ばれしたしまれていたが、なかなかクールでセンスのいい奴だった。今はなにをしているのだろう。
 
 帰宅後はすぐに入浴。躯が汗でベタベタだ。
 
 中上健次『奇蹟』。遊廓から脱走したいという女郎を助けようとし、草履屋のおやじに千枚通しで刺されてしまう主人公タイチ。おやじから武器を奪い彼の心臓に三度も千枚通しを射して殺しはしたが、出血多量で危険な状態のなか、タイチは故郷の路地に思いを馳せながら沼のほとりで眠りにつく。そして翌朝、目覚めたタイチはなんとか死なずに生きていた自分に運命的な何かを感じる。ちょっと引用。
   □ □ □
 朝になり、ようように陽が射し、タイチは生きているのを知り、横たわったまま体に当たる陽の光を感じられるのは、路地にいるオリュウノオバやトモノオジが、夢なのか、現なのか、幻なのか、タイチを励まし、命の火を熾し続けてくれたからだと思い、まだ痛み続ける傷をものともせず起き上がり、フジナミの市の地廻りがヒガシのキーやんと連合を組んだとわかった以上、新宮で何が起こっているのか分からない、一刻も猶予がならないと、錦水楼にいる三人の連を誘って戻ろうと、歩き出す。
 歩き出して、タイチは朝の日が槍のように痛く体に刺さり、目が開けていられないほど眩しいのを知り、また無意識のまま木の陰、草の影を選って歩きながら、自分が死にかかってなお生きているのは、この世の罪という罪を背負って定められたところまで生き、最後にタイチがやったどんな酷い罪よりも酷いやり方で罰を受けて死ぬからだと思い、急に気分が晴れて腕の痛みが和らぐのを感じ、ニヤリと笑う。
   □ □ □
 運命を受け容れる瞬間である。いいなあ、このシーン。

 
 
-----
八月十一日(月)
「涼やかな染みと1・5倍の鍵騒動」
 
 昨日丸善で購入した万年筆についていた瓶入りのインクを会社で使おうかと思い「ワイズフォーメン」のナイロンバッグ入れておいたががいつの間にか漏れ出していて大慌てで瓶を取りだしバッグのなかを確認したら瓶は万が一のことを考えて厚めの布きれで包んでおいたから被害は最小限で済んだものの内側を拭くとうっすらとマリンブルーのインクの染みが雑巾に付着して白地の布に広がる青色はなかなか涼やかなものではあったがバッグは一度洗濯しないと使えそうもないので仕方がないからしまい込んでいたもうひとつのビジネスバッグを引っ張り出し今日はこのバッグで仕事に行かなければと思いインクに澱んだバッグから荷物を全部とりだして机のうえにずらりと並べひとつずつ丁寧に予備のバッグに移しかえるがどういうわけか事務所の鍵を入れ忘れてしまいそれに気づかず家を出たから事務所に着いてドアのまえに立ったところで鍵がないことに気づき大慌てで家まで鍵を取りに帰りもう一度事務所へ向かうがこの1・5往復になんと三十分も費やしてしまいもちろん照りつける夏の陽射しはだからといって容赦したりはしないからぼくはいつもの朝の1・5倍以上の汗をかき疲労困憊、頭の先から湯気を出しつつ二度目の出勤に辟易する。
 
 昼食は「ビストロさて」でカミサンはチキンカツをそしてぼくはインド風野菜カリーを注文するがカレーはしっかりした旨味が感じられてついつい食指が進むのだがその一方で非常に辛くついつい水をがばがばと飲んでしまう。
 
 十六時三十分より赤羽橋のT社で打ち合わせをしていたらいつの間にか夜になり帰りぎわにみた東京タワーの夜景はこれが東京の象徴なのだなあと思わせ一日中波瀾万丈で汗もいつもの三倍以上かいたぼくを適度に癒してくれそうな気がしたけれど癒しということばは好きではなくだとしたらこの群青の夜空をバックに橙色に光る塔にもっともふさわしいことばは何かと考えるけれどやはり適当な形容詞も換喩としても名詞もなにひとつ浮かばず、改めて東京タワーとは東京タワー以外の何物でもないのかもしれぬと一人納得し感慨に耽る。
 
 中上健次『奇蹟』をバッグの入れ替えをするときに自宅に忘れてしまったので事務所に置いておいた金井美恵子の『文章教室』を読みはじめる。引用という手法を自然に作中に取り入れる技量。
 
 
-----
八月十二日(火)
「アイスノンは低い/風鈴より涼やか」
 
 寝苦しくて何度も目を覚ますのはごめんだから、夕べは愛用している『通販生活』のメディカル枕を使わずにアイスノンを頭に敷いて寝てみたが、朝、目が覚めるとアイスノンはのけておいたはずのメディカル枕のうえに載せられていた。体が眠りながらベストな頭の高さを欲したということか。
 
 八時起床。九時、事務所へ。午前中は空き時間。事務処理をし、それでも余った時間は読書などして時間を潰す。午後より外出。小石川のL社にてE社POPの打ちあわせ。小石川の桜並木は蝉どもの溜まり場だ。道沿いに植えられた木のあちこちからいっせいにミンミンやらジージーやらといった鳴き声が聞えてきて、ああこれが蝉時雨ってやつかなあ、風流といえば風流なのだがコイツを聞くと暑苦しさが増してきてなあ、などと暢気に考えていると、ほどよい強さの心地よい風が正面から吹いてきて、深い夏の緑に染まった桜の葉を静かに、だけど大きく揺らす。葉音は風鈴よりも涼しげに聞こえた。
 
 十七時、代官山のJ社へ。木々が風に揺れるさまをこの会社の会議室から眺めるのが好きなのだが、あいにく今日は曇天なので、この時間になると木々の緑はほとんど黒く見え、枝ぶりや幹のしなりも黒い影絵のようである。葉のざわめきは、やはり青空のもとで見たいものだ。
 
 二十時、帰社。事務処理、資料整理などを済ませ、二十一時三十分、帰宅。
 
 金井美恵子『文章教室』。好ましい脱線。
 
 
-----
八月十三日(水)
「右回り、左回り」
 
 八時起床。夕べの雨は止んでいる。道のうえやベランダの手すりのうえがほんのりと湿り、ところどころに水滴やごく小さな水溜まりができているのを見ると、また季節が梅雨に逆戻りしたように思えて混乱してくる。太陽は厚い雲の裏側に隠れたままで、風も湿り気は強いものの心なしか涼しく、ひょっとすると梅雨に戻ったのではなく秋がフライングしてやって来たのではないかとも思えてくる。
 
 九時、事務所へ。O社埼玉支店企画、カンプ用のコピー作成。十一時よりウェブデザイナーのO氏と打ちあわせ。業界団体Nのオンラインサービスの画面デザインの件。
 
 十三時、陶芸家のnananaさんが事務所に遊びに来る。かねてからお願いしておいたぼくの父の引退祝いの湯飲みができ上がったのだ。どんな作品なのかと期待していたら、どうやら一点には絞りきれなかったらしく、たくさんの湯飲みを並べて「選んで」といわれてしまった。プレゼンテーションみたいだ。父には備前の土で焼いたという黒っぽい釉薬の湯飲みを贈ることにしたのだが、自分たちの分も欲しくなってしまい、おなじ素材の湯飲みのバリエーション作品も買ってしまった。ほか、友人の恋愛話などに花が咲いた。
 
 二十一時ごろまでO社の物件に取り組む。世間は夏休みという状況のせいだろうか、今日はやたらに飽きっぽくていけない。何度もリフレッシュしながら、なんとか今日の予定分まで終わらせた。
 
 帰宅後はビールとテレビでリフレッシュ。『ココリコミラクルタイプ』を見ていたら、ぷちぷちが突然籠のなかで止まり木に止まったままくるくると回転しはじめた。数度右回りをしたかと思えば、一瞬止まり、すぐに左回りをはじめる。止まる。右回り。止まる。左回り。これを延々くり返している。目が回るのか、ときどきよろけて止まり木のそばにつるしてあるブランコにつかまって体制をたて直している。そのままブランコについた鈴に心を奪われ、いきなりチリンチリンと激しく鈴をくちばしで叩き――鳴らすのではなく、「叩く」という表現がふさわしい――、そうすると興奮するのか、さらに見境がなくなったようなそぶりをし、またまた右回り、左回りをはじめてしまう。セキセイインコはこれまで何羽も飼っているが、こんな遊びを編み出した子はぷちがはじめてである。
 
 金井美恵子『文章教室』。自分を見つめ直すために家を出る主婦・絵真。文章教室の講師を勤める現役作家と、絵真の娘と関係を持った大学院生・中野の接近。他愛もない物語なのだが、人物の描き方と交錯のさせかたが巧み。
 
 
-----
八月十四日(木)
「とっちらかった脳みそ」
 
 寝るまえに開け放っておいた窓から吹き込む冷えた風に顔やら腹やらをふっとなぜられたような気がして目が覚める。外は雨だ。明けがた、花子にご飯を与えたあとにふたたび寝床に入った途端に窓からパラ、パラ、と雨が乾いた道を打つ音が聞えた。まばらに聞こえた雨音は、ゆるやかに密度と湿り気を増していく。雨音のボリュームが誰かにすこしずつ上げられているようなのがおもしろくて、しばらく耳を澄ませていたが、いつの間にやら眠りに落ち、数時間後、雨に冷やされた明けがたの風に起こされた。八時。
 
 九時、事務所へ。O社埼玉支店にかかりきりだ。ロジカルに考えることができず、苦戦する。企画ものの仕事をしているとき、まれに企画のスイッチが入らないことがある。感覚的なものや芸術的なものにばかり気がとられ――それがぼくの素の状態なのだと思うのだけれど――、考えをまとめることができなくなる。今日は買ったばかりの万年筆の書き味にかなり救われたような気がする。企画を進めるときはメモ用紙にアイデアを書き散らし、それを見ながらA4のコピー用紙の裏側に図式化していくのだが、これがときたま苦痛になる。丸善/セーラーの「ザ・センチュリー」は、滑らかな書き味の喜びでもって、この苦痛を和らげてくれた。二十一時、帰宅。
 
 金井美恵子『文章読本』。今日はあまり読めなかったなあ。
 
 
-----
八月十五日(金)
「終戦記念日とタマシイへの挨拶」
 
 八時三十分、起床。
 終戦記念日であるが、戦争のことよりも今日の天気のほうが気になってしまう自分はおそらく平和ボケしているのに違いないのだろうが、今日は茨城の実家に帰り伯母や従兄の仏壇に線香をあげなければならないというのに空模様は荒れに荒れ、東京二十三区や川崎、横浜では大雨洪水警報が出され、あちこちの交通機関が麻痺しはじめているのだから、関心が戦争ではなく天気に向かうのはしかたのないことなのだと思うものの、それでは自分がひどく教養のないアホ人間のように感じられて、いささか嫌な気分になる。テレビでも一部の番組で戦争特集が組まれているようだが、画面上部に表示される交通情報ばかりに目が行く。降りしきる雨の強さばかりが気になる。
 
 十時、出発。「こけし屋」で手土産を買ってから古河へ。宇都宮線の車内は外との気温差が激しいらしく、窓は真冬のわが家のように結露している。結露越しに見える景色は白く煙っているのだが、それでも田圃に育つ稲の葉の色の変わり具合――深い緑がすこしずつ黄身を帯びはじめている――は見てとれる。利根川は増水して砂州が消えている。濁流の流れるさまは川幅が広いだけあり力強く、眺めていると、それは決して美しくはないのだが、妙に励まされるような気分になる。おかしなものだ。
 
 昨年春に亡くなった従兄タカミちゃんの奥さんが、古河駅まで迎えに来てくれた。そのまま従兄の家に行き、盆帰りしているはずの従兄のタマシイに挨拶する。奥さんのヨシコさんとしばらくおしゃべり。後家さんとなってからは女でひとつで二人の高校生を養っている。二人とも理系の大学に行きたいといっており、これはなかなか大変なことだと思ったし、ヨシコさんもタイヘンだタイヘンだとしきりに口にしていたが、表情はさほどタイヘンに見えない。
 つづいてタカミちゃんの弟であり、タカミちゃんの死後、車椅子生活を送っていた伯母の面倒を見続けていたトッちゃんの家へ。伯母のタマシイにも挨拶する。遺品の整理をしていたら、箱一杯の未整理の写真が出てきたそうで、それを見せてもらっていたらあっという間に時間が過ぎた。伯母の夫は第二次大戦時に出兵した経験がある。そのことは知っていたが、写真の山から出兵直前に撮ったらしい、軍服姿の伯父の写真が出てきて驚いた。おそらく自宅のまえで撮影されたその写真にある伯父の表情はまったく険しくもなく、悲しそうでもない。いたって普通、いわゆる「素」の状態に近いのはどういうわけだろうか。当時はこのような写真が国内のあちこちで撮られていたのだろう。写された男たちのすべてが伯父のような表情で戦地へと赴いたのだろうか。なぜ素のままでいられるのだろうか。不勉強なぼくにはわからない。今日は終戦記念日である。
 
 最後にわが実家へ。実家はあまり好きではなく居心地もいいと思ったことはほとんどないので自然と寄りつかなくなってしまっているのだが、最近は以前ほどここに来ることに抵抗を感じなくなってきている。歳をとったせいだろうか。
 両親のほかに、父の兄夫婦、弟夫婦も集まる。最近運送屋を引退し店を畳んだ父に引退祝いとしてnananaさんにお願いして作ってもらった湯呑み茶碗をプレゼントした。父、喜んでそれに日本酒を注ぎ「なかが青く輝いて見えて綺麗でイイ」と大絶賛している。
 馬鹿話に花が咲いたが、武者小路実篤がどうのこうのとか芥川がどうのこうのとか、ちょっと文学的な話が出てきたので少々驚く。しかし父が相田みつをが好きだといい出したのにはちょっと辟易した。カミサンは相田が大嫌いなので、すぐに父に噛みつき「あんなの許せん」といった意味の発言を連発し、父をいい負かそうとしている。なぜそんなにムキになる?
 二十時、実家を出る。自家菜園で採れた野菜をもらって帰る。
 
 二十二時過ぎ、帰宅。明かりをつけるとダイニングテーブルのうえに放射状に吐かれた猫の水ゲロを発見する。掃除を済ませ、荷物を置きに書斎へ行くと、こちらではぼくの机のうえとレコードプレーヤーのうえ、二箇所にゲロが吐かれていた。机のゲロは読みかけていた中上の『奇蹟』のうえを中心に四方八方に飛び散り、その一部は床のほうへと落ちた。そのしたには、不幸なことにぼくの仕事用の鞄がある。すこしだけだが、鞄のなかにゲロがはいってしまった。帰宅後いきなり、ゲロの始末に四苦八苦してしまったわけだ。
 
 金井美恵子『文章読本』。紋切り型の表現って何なんだろうなあ、などと考えさせる作品。ストーリーもおもしろいのだが、タイトルどおり「文章読本」として読むのも一興。
 
 
-----
八月十六日(土)
「今日の事件簿」
 
●裏が沼事件
●夏野菜カレーに唐揚げ事件
●MO消えた事件
●MSブラスト事件
●ダウンロードに二時間事件
●緑色の発泡酒事件
●白いお米がおいしいよー事件
●桃子が鞄をクンクン事件
 
 
-----
八月十七日(日)
「服は考えてから着ろ」
 
 八時三十分起床。世間は日曜日あるいは夏休み最後の日なのだろうが、関係なく今日も働かねばならない。疲れているが、だからといってこのまま眠りつづけていては締切に間に合わなくなる。仕方なしに起きあがり身支度をするのだが、今日の空は雨は止んだようだがいつ降りだすかわからない状態で、いつ降りだすかわからない空は、いつ切れるかわからないアブナイ人とどっちがタチが悪いのだろうかなどと考えながら今日着る服を選ぶのだけれど、当然後者のほうがやっかいなのは考えるまでもない話で、それじゃ今日の服も考えずに選ぼうかと思ったが、なんせここ数日は十月中旬並の気温がつづいているのだから、せめて気温にあった服をしっかり選ばないと風邪を引いて仕事どころではなくなってしまうから、ちゃんと考えてから着た。
 
 午前中は市場調査に高円寺、荻窪と回る。午後よりE社POPの企画。考えすぎて頭が熱暴走しているような気分になる。
 
 夜、けいぞうが遊びに来る。「草庵おおのや」で食事。山芋としらすのサラダ、豚の角煮、トウモロコシのかき揚げ、せいろ。せいろは季節のせいだろうか、全然蕎麦の風味がしない。
 
 金井美恵子『文章読本』、読了。想像していたとおりのエンディングだけれど、書き方が意外性の連続なので陳腐さをまったく感じない。小説って「何を書くか」より「どう書くか」のほうが大切だ、と痛感できる作品。
 中断していた中上の『奇蹟』をまた読みはじめる。
 
 
-----
八月十八日(日)
「恨まれるのはお門違い」
 
 五時、花子にご飯を与える。まだ窓に薄明かりが射しはじめていないのは、夏至を過ぎ日の出の時刻が遅くなっているせいか、それとも空を厚い雲が覆っているせいか。時間の流れが感じられないのがさみしいと思いながら便所で小便をしたら、水分がたんまりと膀胱に溜まっていたらしく、出しても出しても尿の流れは止まることがない。尿といっしょに朝の時間もどこかへ流れていくような気がした。
 
 八時起床。九時、事務所へ。朝のゴミ出しはほとんどの家庭で亭主の仕事となっているのではないか。わが家も例外ではない。働きすぎか少々痛む腰をかばいながら生ゴミやら紙くずやらが無秩序に放りこまれた東京都推奨の四十五リットル入りゴミ袋を担いでゴミ集積所へ向かう。今朝もゴミは散らかっている。鴉の仕業だ。ぼくの住むマンションではネットを二重に掛けているが、IQの高い鴉どもにはそんな小技は通用しない。ゴミ袋は引きちぎられ、道路の真ん中まで、食材の切りカスや食べ残しが散乱している。三十センチくらいはあろうか、茶色く変色した大きな魚が一匹まるごと引っ張り出されていたのには驚いた。腹のあたりが、すこしだけだが食い荒らされているようだ。魚と目が合ったような気がする。もちろん気のせいだ。その目の奥に、この魚が大きな不満を抱えているように思えたが、喰うの喰われるのは生きとし生けるものの宿命、原罪のごときものだから、そう恨めしい目で見ないでくれ。おれを恨むのはお門違いだ。
 
 O社埼玉支店、E社POPなど。午後より外出。自由が丘のC社へ。O社チラシの打ちあわせ。自由が丘は西荻とちょっと似ているところがあるように思えるが、やはり別の街だ。西荻の方が偏屈で、おまけにのんびりしている。
 自由が丘の「ブックオフ」にチラリと立ち寄る。柄谷行人・浅田彰・岡崎乾二郎・奥泉光・島田雅彦・菅(ほんとうは糸偏に圭)秀実・渡部直己『必読書150』、保坂和志『プレーンソング』、金井美恵子『ピクニック、その他の短編』。欲しかった本が安く買えた。うれしい。
 
 夕方、カイロプラクティックへ。激務のせいか腰痛が悪化したので、緊急で見てもらう。骨のズレ(なのかな)は治してもらえたが、痛みはすぐに引かないので冷やすよう指導される。
 
 夕食はゴーヤチャンプルー。ウチの実家の自家菜園でとれたゴーヤだ。思っていたほど苦くない。
 
 中上健次『奇蹟』。暴風雨、天狗、女。
 
 
-----
八月十九日(火)
「疲れているので短めです」
 
 八時起床。今朝も空は埃の積もったような色をしている。アウトドア派だなどといったら知人全員が腹をかかえて笑いだすかもしれぬくらいに野外レジャーが似合わないぼくでも、こう毎日沈欝な天気ばかりがつづくと照りつける太陽が恋しくなる。新聞やテレビは連日冷夏による野菜価格の上昇や今秋の米の不作を報じている。陽の光が恋しいのは、人間だけではない。
 
 九時、事務所へ。霧雨ということばすらも大袈裟すぎるという程度にまばらで小粒な雨が、街のなかに散っている。中上の『奇蹟』に「絹のような雨」という表現があったが、これはきっと濡れるのが心地よいほどにきめの細かい霧雨のことをいうのだろうか。
 O社埼玉支店の企画に終始。スケジュールがタイトなので、たいへんだ。
 昼食は「欧風料理 華」にて、鶏もも肉の照焼き。フレンチっぽい仕上げかただ。
 仕事のしすぎだろうか、腰だけでなく肩の関節まで痛くなる。ほんのすこし腕がずれてくっついているような感覚。
 二十二時三十分、終了。肩に違和感を感じたまま帰宅。
 
 夕食はパスタで簡単に済ませる。
 
 中上『奇蹟』。主人公タイチの朋輩でありアニでもあるイクオのエピソード。
 
 
-----
八月二十日(水)
「間違っている/間違いない」
 
 八時起床。TBSの天気予報は最高気温は二十六度とあるが、日テレでは二十九度と報じている。最近は各局が独自の予報を立てているのでときたまこういうことが起きる。どちらを信じればいいかがたちまちわからなくなるが、もっともここ数ヶ月、天気予報ははずれっぱなしなのだから、あてにしようとするほうが間違っている。
 
 九時、事務所へ。空は相変わらずの灰色だがそう墨っぽくは見えない。広い範囲に目を届けるつもりで空を仰ぐと、全体がほんのり青みがかっているのがわかる。途切れ目なく空を覆う雲は、おそらく鉄板の上で巧みに伸ばしたクレープの生地のように薄く広がっているのだろう。それとも、編み目のように荒い雲が幾重にも重なっているのだろうか。いずれにせよ、その向こう側に盆を過ぎてわずかに秋の色を帯びはじめた晩夏の太陽があるのだけは間違いない。
 
 O社埼玉支店企画、デザインなど。十四時、赤羽橋のシステム会社T社にて、E社ウェブサイトの打ちあわせ。十六時、代官山のJ社にてO社の件の打ちあわせ。二十三時、帰宅。
 
 中上健次『奇蹟』。中本の高貴で澱んだ血を継ぐイクオが、ダンスホールを根城にする売人・お春からヒロポンを買い、打ち、幻覚の世界に引き込まれかかるシーン。ちょっとおもしろい描写があったので、引用。からかわれたことに怒った売人のお春が、イクオの朋輩のカツに襲いかかる。
 
   □ □ □
 
 カツは月明かりしかないテラスでお春の動きを読み切れず、爪の立った手でワシづかみにされ、驚いて声を上げ、お春の手を放そうと足で蹴りかかる。一回二回と足で蹴り、痛みに堪えかねてお春が手を離し、ブーゲンビリアのしゃべる声を耳にして棒立ちになったイクオに、「アニ、もう行こら」と呼び掛け、肩に手を掛けると、イクオが顔を上げ、いままで誰も耳にした事のないような深刻な声で「えらい事じゃ、つらいヨー」と言う。
「イクオノアニ、何ない? 何を聴いたんない?」
「えらい事じゃ」イクオはまたつぶやく。
 シンゴが「何ない?」と訊き直すので、イクオはブーゲンビリアの枝葉がしゃべることを言おうとし、声が喉を通って外に出るその瞬間、微かに吹き込む風で枝と枝がこすれ葉と葉がこすれ、小波のような音になり、その音がイクオの体の中の血管に入ったヒロポンの透明な愉楽の波を集め選り分けた声のように聞こえ、思わず口を閉ざす。
 それを口外すれば禍事は一刻の猶予も与えず、いま襲いかかる。郊外さえしなければしばらくは皆なが皆な、今のイクオがそうなようにまるで重力のない極楽にでもいるように体が軽やかで痛苦もなく気鬱もなく、この世に生を受けることがこれほど愉悦に満ちたことかと思うほどに日々が送れる。
 イクオは口を折り、お春がイクオの気持ちを見抜いたように視線を投げるのを疎ましいと思い、ブーゲンビリアの声に「分かった」とだけ答えてシンゴとカツを誘ってダンスホールを後にする。
 
    □ □ □
 
 
-----
八月二十一日(木)
「何を信じればいいのだろう、なんて書くと宗教的でちょっとイヤなのだが」
 
 八時起床。九時、事務所へ。久々に晴れ渡り夏らしい青さを見せる空を見ても何の感慨もないのは、ここ数日激務がつづいているせいか。仕事のしすぎて右手が腱鞘炎を起こしている。昨日あたりから急に悪化し、重たいものを持つことができない。湿布薬を貼り薬局で買ったサポーターをしてみるととりあえずキーボードは打てるようになったし万年筆も握れる。
 
 O社埼玉支店に終始。
 
 十四時、カイロプラクティック。腱鞘炎の話をすると、接骨院とか整骨院と書いてあるところででテーピングを巻いてもらうといいとアドバイスされた。
 十五時、事務所のそばにある整骨院に行ってみると、この程度の腱鞘炎でしかもスポーツ選手でもないのならテーピングは不要、そのかわり五回ほど通ってくれと言われる。アイスパックでの冷却、超音波治療、マッサージなど。肩甲骨や掌の骨のゆがみを指摘され、整体されてしまった。カイロに行ったあとだというのに、どういうことだろう。自分の躯のことだというのに、何を信じたらいいのかがさっぱりわからなくなる。
 
 帰社後もO社の件。夜中に無事納品する。0時、終了。『週刊モーニング』を買ってから帰宅する。
 
 中上健次『奇蹟』。ポン中のイクオとタイチの決別。
 
 日記を書きながら缶ビール――ほんとは発泡酒――を飲んでいたら、カイロと整骨院をはしごしたせいで全身の血行がよくなっているのだろうか、やたらと眠くなってしまった。トロトロという擬音が聞こえてきそうなくらいに瞼が重くなってきた。
 
 
-----
八月二十二日(金)
「老人たちの乱痴気騒ぎ/最も美しく書かれた自殺」 
 
 六時ごろだろうか、猫にご飯を与えるためいったん起床。今日も晴れている。昨日の昼間よりも空は青みが深く、キリリと一本筋が通っているようなくっきりした輪郭をした雲が浮かんでいるのを見て、朝の空が一番夏らしく見えるのだろうかと目を凝らしてみるが、起き抜けの目に今朝の空は眩しすぎて、しかっかり観察できない。
 
 八時起床。今日一日が真夏らしい天気と暑さになるということは、天気予報を見るまでもなく、今朝の空の色と雲のかたちで予想できるのだが、それでもつい今日の東京の空模様は、と画面に現れる雲の動きや気圧配置などを見ながら考えてしまう。地図に表示された日本全国の今日の天気の一覧を見るより、衛生写真や気圧図のほうが好きだ。
 
 九時、整骨院へ。腱鞘炎の治療。今日は別の先生が見てくれた。昨日はまかなかったテーピング、今日は巻かれてしまった。理由がわからん。
 十時三十分、事務所へ。午前中は事務処理。午後より団体Nのホームページ、E社ウェブサイト企画など。十八時、小石川のL社にて、E社――ウェブサイトの企画をやっているE社とは別の会社――POPの打ちあわせ。小石川の桜並木の蝉時雨の迫力もとい騒々しさは一度日記に書いたはずだが、もちろん今日も例外でない。ミーンミーンというやたらと音が伸びる鳴き声ばかりが耳につくが、それ以外の蝉の声ももちろん多い。ミーンミーンがリード楽器でそれ以外の声がバック演奏。蝉時雨多重奏フューチャリングみんみん蝉。いや、そんなたいそうなものではないな。ただのばか騒ぎだ。蝉のばか騒ぎ。七年も土のなかで時期を見計らい続けてきたのだから、ハイテンションになるのも無理はない。
 十八時三十分、おなじ通りを一人歩いて駅へ向かう。まだ蝉たちは大騒ぎを続けている。不思議なことに、耳に届くのはギジギジギジギジとかギリギリとかそんな音ばかりで、みんみん蝉の声がまったく聞こえない。日没とともにみんみん蝉は眠ってしまうのだろうか。老人並の早寝だ。もっとも、地上に出てからわずか二週間で死んでしまう蝉たちは、老いて死を待つばかりの存在であると言えなくもない――言いたくないが。ということは、蝉時雨とは死ぬ寸前の老人たちの乱痴気騒ぎということか。結構なことではないか。偉大なる業績をのこした音楽家が死んだときの「音楽葬」みたいじゃないか。同類のための「蝉時雨葬」か、あるいは自分のための「蝉時雨葬」の生前葬。
 
 十九時三十分、帰社。二十時三十分、帰宅。
 
『金スマ』の陰陽師による神業リフォーム特集を観る。つづいて先日録画しておいた『トリビアの泉』を観る。荒俣さんが出ていた。へえ。
 
 中上健次『奇蹟』。「イクオ外伝」の章、とても気に入ってしまう。ここでの設定は「火宅」「岬」などの路地を強く意識する以前の作品と一部つながっているのだが、そんなことが理由で気に入ったわけではなく、ぼくがスゲエと思っているのはヒロポン中毒になったイクオの描写と、その死の動機づけ、そして死に至るまでの経緯だ。ヒロポンによる幻聴=声が「家族を殺せ」とささやく。その誘惑に抵抗するイクオ。彼が選んだ最良の抵抗の方法、それは「自殺」だった。中本の高貴で澱んだ血が、彼を自殺へと導く。彼は家族と毎年「海に行く日」にしていた三月三日に、この世を去る。長いけど引用。
 
    □ □ □
 
 イクオは自分が何をしでかすか分からないと怖ろしく、朝から家を出、なるたけ女親の住む家やミエが立ち寄るかもしれない路地の家から遠く離れようと歩き続け、そのうち天のお告げのように、声の怒りを静めるのに誰を酷い目に合わせる必要もない、いつの頃からか誰ともなしに言う仏の七代に渡る罪のせいで若死する宿命の中本の一統の血の自分が生贄になればよいと思いつき、イクオは嘘のように心が晴れたのだった。
 誰にも手をかける事は要らない、俺が行く。イクオは声に出して独りごち、笑みさえ浮かべ、夜の中を路地に向かって歩いた。
 イクオは三月三日の雛の日、空が白み、まるで新宮中が波に呑み込まれ水の中にいるように青っぽく見える中を自分の足音を耳にしながら歩き、日が今すこし待てば姿を見せるときに路地の家にたどり着いた。
 子供の頃ならもう妹らは磯遊びの準備を整え、夜が明けるのはいまかいまかと昂ぶり勢き、寝床にいる女親や男親に、「他所は寝とるんじゃさか」と叱られているはずだった。妹らは叱られても声高に話すのを変えない。そのうち妹の連の女の子らが、日が空に現れるのを待ちかねたようにやって来る。
 イクオは空に赤らみができたのを知ってズボンのバンドを引き抜き、家の裏の柿の木の前に立った。柿の裸の幹を見上げ、水中から路地中が徐々に浮上するように空の雲という雲が桃色に輝き、空が透き通るような青に変わり、小鳥の声が路地の裏山から波を打って聞こえてくるのを知って、時が来たというように一等太い幹にバンドを通し輪をつくり、その輪に首を入れ、裏山で映画の真似をして蔦につかまってぶら下がる時のように足で幹を軽く蹴ってぶら下がった。
 しばらくイクオの体は揺れた。
 路地の裏山に刺した日の光が普段より早く若さの盛りで生命を絶ったイクオの体を包みイクオを暖めようと、何のバチも当たらない。
 
    □ □ □
 日本文学史上、もっとも美しく書かれた自殺のシーンかもしれない。
 
 
-----
八月二十三日(土)
「パンティ事件」
 
 九時起床。すっかり昇りきった夏の太陽の光がリビングに無遠慮に射しこんでくるのを見て、いまになってやっと梅雨が明けたのではないかと思いながら窓を開ける。洗濯が気持ちよさそうな青く抜ける空の色というものを夢想するが、東京に住みはじめてからこのかた、あまりお目にかかったことがなく、思いだせるのはせいぜいゴールデンウィークの突然夏めいてその年はじめて半袖を来てみた日の空くらいなものだ。快晴などそうそうお目にかかれるものではないのかもしれない。今日の空は相変わらず動物の綿毛をうすく引き伸ばしたような雲があちらこちらで日の光をやさしく遮り、通り抜けさせている。雲は空の切れ目に向かえば向かうほど密度をすこしずつ増していき、東の果ては連なる雲で灰色に染まる。
 
 十時、出勤。事務所までの道は坂が多いため、夏は通勤するだけで大粒の汗をかき、事務所に着いても上気した体を落ちつかせないと仕事など到底できない状態になる。去年から、夏は中央線の高架線のしたを通ることにした。善福寺川のほうから線路に向かって伸びる坂を上りきるまでは一苦労で一歩歩くたびに吹き出る汗をハンカチでぬぐうようなありさまだが、高架線にたどり着いてしまえば、コンクリートがつくるひんやりとした影のおかげで、汗の量はいくぶんか減る。
 汗が引いてくると、急に高架線の下から支柱越しに広がる一戸建ての庭や駐車場に止めてあるクルマや小売店の裏口などが気になってくる。今日も蝉たちは大騒ぎだなあなどと思いながら歩いていくと、右側にあるアパートらしき建物のベランダに人が立っているのに気づく。暑くて窓を開けたのだろうと勝手な想像をしながらそちらに視線を移すと、黄色いタンクトップと下はパンティー一丁の若い女性が、洗濯物を取り込んでいた。目が合ってしまい、おたがい困惑する。「パンティー」という表記にはテレを感じるが、彼女が履いていたものは「パンツ」というより「パンティー」といったほうが正しいような、そんな形をしていたように思える。色は黄色だったような気がするが、一瞬の出来事だったので、よく覚えていない。
 
 E社POPの件。「海南チキンライス夢飯」で昼食。マレー風カレー。十四時より外出。カミサンと丸善へ行き、今日が最終日の「水木しげる 妖怪道五十三次展」を見る。浮世絵のパロディ以上のものが感じられなかったので、創作に必要だったエネルギーの凄さ以外に感じられるものが何一つなくて、ちょっと損した気分になる。以前伊勢丹で見た妖怪絵画展のほうがおもしろかった。
 つづいて新宿、INAXのショールームへ。結露の防止に効果があると評判の内壁材「エコカラット」を見に行く。堺さんという女性に説明をしてもらう。説明の内容はたいしたことはなかったが、丁寧な態度に感心した。エコカラットの施工を請け負ってくれるリフォーム業者を紹介してもらった。帰りがけにエコカラットの見本タイルを四枚と、カタログを渡された。
 つづいて東急ハンズへ。カバン用の内仕切り、手首用のサポーター、掃除機のフィルターなどを購入。
 
 夕食は焼き肉「力車」にて。タン塩、ハラミ、ホルモン、レバ刺し、のり冷麺。
 帰りがけにガード下の書店にて『ダカーポ』、金子光晴『人よ、寛かなれ』。
 
 中上健次『奇蹟』。朋輩カツの死、オリュウノオバの夫で毛坊主だった礼如さんの死。
 
 
-----
八月二十四日(日)
「ヨウジと別れ」
 
 八時三十分、目が覚める。起きる気がしなかったわけではないが、つい蒲団のなかでうだうだとしてしまうのは日曜日だからだろうか。寝たまま首を左に向けると麦次郎が丸まったまま暢気そうな目つきでこちらをぼーっと眺めている。首やら頭やらをウリウリと撫でまわしてやると目を細めうっとりした恍惚の表情を見せるが、よし起きるぞムギジと声をかけ上半身を起こして蒲団から抜け出す、と麦次郎は細めた目をパチクリと見開き慌てて起きてぼくのうしろについて来る。
 
 居室の空気はすでにかなり上昇していて、身支度をはじめるとすぐに体全体がじっとりと汗ばんでくる。首にタオルを掛け顔から噴きだす汗をこまめに拭きながら朝食を採ると、背を向けた窓の向こうから夏の陽射しが食卓とぼくの首をカッと照りつける。こんな日は冷房の効いた部屋で夕方までダラリと冷たい茶でも飲みながら猫をはべらせセキセイインコどもの騒々しい鳴き声をBGMに読書に興じるに限ると思うが、仕事が金曜日から思うようにはかどらずアイデアがなかなか出ない状況だったので、今日も働かざるを得ず、意欲はないが会社に向かうことにする。
 
 十時、事務所へ。掃除と観葉植物の世話を済ませてから、E社カタログのキャッチフレーズに取りかかる。いつもと少々アプローチ方法を変えてみたが、陳腐なことばしか思い浮かばない。ヤベエと思いながら方眼紙にサムネイルを描きそこにフレーズを書き込んでみると、ヤベエと思っていたことが、あまりヤバく感じられなくなってくる。ことばが独り走りしようともがきすぎると、絵のことをすぐに忘れてしまう。これはぼくの悪いクセだ。
 
 いつまでも考えていても仕方ないと判断し、十五時くらいで切り上げ吉祥寺へ。パルコのワイズフォーメンでコレクションにも出ていたセットアップを購入。着るものと文房具にはこだわる主義だが、逆に言うとそれしか楽しみがないとも言える。さみしい。カミサンもワイズで珍しい真っ白の綿パンツを購入。相手をしてくれた女性の店員さんは明るくてお話好きな方だ。以前ワイズにいたはずのナガイという人を知っているかと聞いてみると、聞いたような聞かないようなという返答。ナガイはぼくの大学のときの同級生で、ヨウジヤマモトに勤めていた。家族が倒れたとかで実家に帰ったのだが、まだヨウジにいるのかどうかはわからない。八年くらい前のある晩、ナガイは突然、当時まだ独身だったぼくのアパートに電話をよこし、明日新潟に帰るから今晩会えないかなどと言ってきた。そりゃちょっと急すぎるよ、もう数十分で日付は次の日に変わろうとしていた時間だし、ぼくは次の日はロケの予定があって、早起きしなければならなかった。どうしてもっと早く連絡してくれなかったのだ、と思いつつそれは口に出さずに「元気でな」とだけ伝え、電話を切った。それ以後、彼とは音信不通である。
 東急百貨店でハンカチ、コースターなど購入。火ルディコーヒーファームでココナツミルクパウダー、パスタなどを購入。スーパーに寄ってから帰宅する。
 
 夜はアイロンがけに精を出す。アイロン前にぷちぷちに声をかけたのだが、あまり反応がない。それどころかちょっと引き気味だ。最近いっしょに遊ばなかったのでぼくのことが怖くなっているらしい。参った。
 
 中上『奇蹟』。今日はすこしだけ。
 
 
-----
八月二十五日(月)
「喧嘩腰の陽光」
 
 七時三十分起床。昨日以上に強い陽射しが容赦なくリビングの温度を上げつづける。喧嘩腰の陽光、ということばが思い浮かぶ。誰に喧嘩を売っているのだろうか。やはり自然界のバランスをグシャグシャに壊してしまって反省の色もあまりない愚かなニンゲンに対してか。
 
 八時四十分、事務所へ。予定の確認をしてから整骨院に行く。だいぶよくなってきたが、芯の部分の痛みが抜けない、というのは変な表現かもしれぬが、まさにそんな感覚があり、それがかえって嫌な違和感となってぼくを困らせる。
 
 E社カタログなど。夕方、赤羽橋へ。コンクリートやアスファルトととエアコンの室外機に暖められたビル風が吹く。晩夏に吹く都会の風は熱風というには湿りすぎていて、温風というほどなごやかではない。T社にてN振興会のホームページの件の打ちあわせ。
 
 二十時、店じまい。
 
 夜は家でゆっくり過ごす。暑さのせいで疲れたのか、みょうに眠たい。
 
 中上健次『奇蹟』。タイチに次々と押し寄せる災難。
 
 
-----
八月二十六日(火)
「当てにならぬとわかっていても」
 
 八時起床。カーテンを突き抜ける鋭い朝の光が今朝は感じられず、なんだか拍子抜けしてしまい、もう夏はどこかに行ってしまったのかとテレビの天気予報で確認すると、明日からまた雨の日がつづくらしいが、天気予報など梅雨が長引いてからはまったく当てにしていないからどうせまた外れるさ、と高をくくるものの、それでも今日一日の雲の動きや最高気温の予想は気になる。最高気温は三十度。どうやらまだ夏は日本中でウダウダしているらしい。
 
 九時、事務所へ。E社ホームページ企画など。夏休みに普段以上のペースで働いたせいだろうか、昨日今日と事務所は比較的平穏でまれに鳴る電話の音が妙に新鮮に感じられるのだが、その一方で、激務のために腱鞘炎になってしまった右手の不自由さと治療の手間がわずらわしい。十九時過ぎ、帰宅。
 
 夜、『開運なんでも鑑定団』『趣味悠々――中高年のためのインターネット』などを観る。後者は半分仕事のため。今日は最終回、テーマは「ホームページをつくる」だった。htmlの記述などということは一言もいわず、ひたすらHP運営の精神論に終始していたのはスゴイと思う。ゴリゴリの理系頭のパソコンライター連中はこういうコンテンツこそ参考にすべきなのだ、とつくづく思う。
 
 中上健次『奇蹟』。路地の連中にタダで覚醒剤を与えつづけるタイチ。もうすぐタイチは簀巻きにされてダムに放り込まれる運命にある。
 
 
-----
八月二十七日(水)
「雲と夜空の陰謀」
 
 八時。目を覚ますと珍しく枕の横には目を丸くした花子が「まだ起きないかな」とでもいいたそうな表情でじっとこちらを見つめている。朝ごはんを与えるまえの花子の視線は威圧的で横暴だが、満腹となり平穏な状態で日の出を迎えたときの視線は柔らかで慈愛に満ちている。しかしほんとうに花子のココロが慈愛に満ちた状態であるかは誰にもわからない。おそらく花子にもわからないのだろう。
 
 九時、事務所へ。アスファルトがほんのりと濡れているのは、雨が降ったせいか、それとも昨夜も例の「打ち水作戦」が決行されたのか。熱帯夜解消のためといわれれば何となく納得してしまうが、降雨というのが正解だろう。天気予報は東京地方の降水確率は八十パーセントと報じている。これでは今夜六万年ぶりに最接近する火星――実は、今回の次に最も近づいたのは五十六年前だとかで、そう考えると感慨深い気持ちも消えてしまいそうなのだが――は肉眼では拝めまい。しかし、だからといって晴れろと祈るほどでもない。
 
 N振興組合のホームページの企画。比較的ゆるやかなスケジュールの一日だ。時間が空いたので「ロッソ」で髪を切る。三十も半ばにさしかかったところで急に髪質が変わってしまい、伸ばすと横に撥ねるようになってしまった。ロン毛にしたいのだが断念する。
 
 十九時三十分、店じまい。「クイズヘキサゴン」「トリビアの泉」とたてつづけにテレビを観る。ああ、くだらなくて勉強になるなあ。
 
 夜、急に火星が見たくなり外に出てみるが近所の家々の屋根が夜空を遮ってしまい、星などまったく拝めない。空には墨を水に落としたような雲が広がり、屋根と結託して星の光をすっかり隠す。月さえ見えない。
 
 中上健次『奇蹟』。タイチとオリュウノオバの最後の会話。
 
 
-----
八月二十八日(木)
「秋のサインと『やっぱりやめた』」
 
 八時起床。また曇天の日々に逆戻りしているが、以前より空の表情も風の表情もいくぶん秋めいているように思える。夕べはすこしばかり蒸す夏の闇の木々の茂みで微かに秋の虫の声が聞こえた。秋がそばまで来ているとサインを送っているのだとしたら、ぼくらはそれを見逃してはならない。俳句にいそしむジジババは、いち早くサインをキャッチし十七文字で書きつづるはずだ。風流である。自分も俳句をやってみようかと考える。だが、やめた。
 
 九時、事務所へ。事務処理を済ませてからN振興組合――実態は都会の商店街――の自主取材。全長一キロ以上はありそうな商店街を、重たいニコンのデジカメを握りキョロキョロと目を配りながら一往復半ほど歩く。都心の商店街は文化遺産のようなものかと思ったが……おっと、これ以上は書くまい。
 十三時、吉祥寺へ移動。「まめ蔵」でスペシャルカレーを食す。ビーフ、ゆで卵、夏野菜。らっきょうを十個も食べてしまった。馬鹿みたい。つづいて「ファイテンショップ」へ。腱鞘炎用のサポーター、チタン入りのもののほうが効果が高いのではないかと思い、モノはタメシと買ってみる。ちと高いが。最後に「ワイズフォーメン」により、先日買ったセットアップを引き上げてから事務所へ。
 夕方は今日の取材のまとめなど。二十時帰宅。
 
 夜はテレビを見ながらリビングでインコを出して遊ぶ。ぷちぷちに思いきり噛まれた。コイツめ、どんどんワルになっていく。
 
 中上『奇蹟』読了。「路地」を舞台とする『岬』などの私小説的な雰囲気の作品が文字通り「小説」だとしたら、『千年の愉楽』はおなじく「路地」での「物語」であり、本作は「小説」と「物語」が交差する、その交わりのような作品だと、巻末の解説にあった。納得だ。成長があり、成功があり、愉悦があり、挫折があり、死があり、転生がある(かもしれぬと思わせる)異世界。「路地」は現実にあった場所かもしれぬが、それが中上にとっては豊かな物語の世界への入り口であり、物語の世界とはすなわち異世界のことである。その一方で、「路地」が血縁を巡る徹底した考察と内省、すなわち「私小説」の舞台にもなりうることは興味深い。
『岬』も好きな作品だが、中上の作品でいちばん好きなものをあげろ、といわれたら、これからは『奇蹟』をいうかもしれない。もっともぼくは、まだ彼の作品を数冊しか読んでいないのだが。
 笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』より、表題作を読みはじめる。芥川賞受賞作。マグロに恋する女が東京を放浪(なのかな?)する話のようだ。
 
 
-----
八月二十九日(金)
「。が少ない日記」
 
 七時に目が覚めカーテンを開けて朝日を浴びてから猫にご飯をやると珍しく普段は朝食をとらないはずの麦次郎がうれしそうに皿のほうへ寄ってきて無我夢中で盛られた猫缶をかき込んでいるのを確認してから二度寝を決め込もうとするが、朝の光はすでに部屋のなかもそとも急速に気温をあげているようで汗が止まらず眠ることなどもちろんできずそのうち蒲団のうえにいることに堪えられなくなり根をあげて体を起こし身支度をはじめ、体操をし、朝食を採ると当然ながらいつもより十分ばかり早めに朝の「やること」が終わってしまいあとはウンコをひりだしてしまえば事務所に向かってもいいのだけれど、あいにくウンコはまったく出てこず、いつまでもしゃがんでいても汗がしたたるだけなのでウンコは諦め出勤するが、当然ながら西荻の町もひどく暑くて、わずかだが風が出ているのがせめてもの救いかと思ってみるが、すこしばかりの風が汗のうえを撫でる程度に吹いたところで汗はまったく止まることなく流れ続け、それをハンカチでふき取るたびに、ああ夏は嫌だと考えるのだが、それでも風が強く吹いた一瞬や太陽が薄く伸びる雲に身を隠した一瞬に、ほんのすこしだが秋の訪れのようなものを感じ、ああこれが夏休みが終わる直前のちょっとせつない気分のモトになるんだったよなと小学生時分を思い出しながらセミの声に耳を傾ける。
 
 N社の取材の準備のための資料の読み込みなどで午前を費やし、「野菜倶楽部」の弁当を食べると慌ただしく外出しJ社がある代官山に向かおうとするが、中央線はまたもや事故でダイヤが乱れ、時間通りに先方へ伺えるかが心配になるが電車はわずが五分遅れで到着したので、今日の予定に大きな影響を及ぼしたりはしなかったのだが、電車のなかは混み気味で、急ブレーキがかかったときに隣に立っていた小学生に倒れ込まれ、そのまま抱きつかれたが、小学生は働くことや会社という組織に疲れたクタクタの中年サラリーマンのような小声で「すみませモゴモゴモゴ…」というのを聞いて急に腹が立ち、もっと子どもらしく明瞭な発声であやまりやがれこのアンポンタンのクソガキが、と怒鳴り散らしてやろうかと思ったが、周囲に暑苦しさを感じさせてしまうと車輌内の温度が五度くらい一気に高くなりそうなので我慢してたら新宿に着いたのでそのまま降りて山手線に乗り換えた。
 
 J社で打ちあわせを済ませ、次は大崎へと向かい、ゲートシティ大崎のハイチコーヒーが飲める喫茶店でカフェインの過剰摂取による眼圧の上昇と緑内障の発症にびくびくしながらホットコーヒーを啜り黒ゴマプリンに舌鼓を打ち、腹と舌が満足したところでノートと万年筆をとりだしてE社のキャッチフレーズ案を考えていたら時間が来たので、喫茶店を出てゲートシティから歩いて五分ほどの場所にあるE社に行くが、Nさんが約束の時間に三十分も遅れ、待ちぼうけを食わされたが今度はさほど腹もたたず、E社のロビーにあったカタログやPR誌を熟読しながらN氏を待つ。
 
 E社での打ちあわせは二時間かかり、そのまま大人しく帰社して事務処理だけを済ませてすぐに帰宅する。明日は休日出勤だ。
 
 笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」。記憶と夢の接点を探ろうとする小説なのだろうか。
 
 
----
八月三十日(土)
「野グソしちゃおうかな」
 
 四時三十分、また花子に肘をかじられ目を覚ます。朝日を受けながらご飯の用意をしたいなあなどと思いながらカーテンを開けると外はまだうす暗く、陽が昇る気配は残念ながら空の大半を家々の屋根が切り取ってしまう東京の空ではわからない。陽は地平線からゆっくりのぼる。東京には地平線がない。陽は屋根から昇る、なんて落語にあったような気がするが、どうか。
 
 八時三十分起床。身支度を済ませ、オセロの中島と松嶋が出ている珍妙なノリのバラエティ番組を見ながら朝食を採る。オセロは白いほう、つまり松嶋のほうが天然ボケ系でおもしろいと思う。ただし、テレビではちょっと使いにくいのかもしれない。
 
 九時三十分、事務所へ。スタジオ・キャットキックはどういうわけか大繁盛だ。しかし全然もうからない。今日はN振興組合ホームページ、N社マーケティングツールの取材準備など。
 欧風カレーの店「Y's cafe」で昼食。カレーとコールスローサラダを食べる。五十代の夫婦が隣に座り、楽しげにメニューを覗きこんでいる。休日は街をぶらつくことを趣味にしているらしい。おそろいのデザインというわけではないが、二人とも白いポロシャツに綿のパンツ、そして足元はウォーキングシューズだ。西荻は普段着感覚で愉しめる街だと痛感する。この街の時間の流れは、きっと六本木や汐留よりもゆるやかだ。そんな環境のなかで、せこせこと働きつづける自分が少々情けない。もっとも、ぼくだって大企業に勤める企業戦士と呼ばれる種の方々と比べれば、かなりゆるやかに毎日を過ごしているのではないか。保坂和志氏の小説『季節の記憶』の主人公は、働くことはよくないことだと思っている、と述べている。激しく同感してしまうぼくは、やはり典型的な中央線人なのだろうか。うーん。中央線人はワイズやヨージは評価はしても着ないと思うが。ファッションの問題じゃないのかな。ないよな。そうだ。そうだ。
 帰る途中、古書店に立ち寄る。古本屋に入ると猛烈にウンコがしたくなるのはなぜだろう。下腹部と肛門を強く緊張させながら、タハール・ベン・ジェルーン(石川清子訳)『不在者の祈り』、『ちくま哲学の森2 いのちの書』を購入。前者はアフリカの小説家の作品らしい。国書刊行会の「文学の冒険シリーズ」だからハズレはないはずだ。プイグの『天使の恥部』やピンチョンの『重力の虹』、それからカルヴィーノの『不在の騎士』もこのシリーズだ。裏表紙にある紹介文――たぶん本文の引用――を引用。
 
   □ □ □ 
 
〈おれはいったい誰だ? この世界にありたい、存在したい、手で触知できるものになりたい、顔を、手を、肉体を持ちたい……しかし、おれはどこにいるのだ? おれの誕生の光はどこにあるのだ?〉〈わが子よ、焦ってはいけない。光が静かに入ってくるままにせよ。叫んではいけない。いきなり眼を開けてもいけない。おまえがいつ生まれるか、その時が来たら知らせよう。まず記憶を空にせよ、言葉を洗え、イメージを一掃するがよい。かつての自分を捨て去るのだ。まだ終わってはいない。もう少しの辛抱だ……〉
 
   □ □ □ 
 
 後者は金子光晴の詩が冒頭で紹介されていたので、ついつい買ってしまった。もちろんほかの作品もおもしろそうなのだが。気になるところでは、石川淳、原民喜、澁澤龍彦、梅崎春生(ミスター万年筆!)。
 古本屋を出るとたちまちウンコが早く外に出してくれおまえの腹のなかになどもうこれ以上おりたくないわアホと叫びはじめ、ぼくは堪えるのに必死になる。マラソンのように長く感じる古本屋から事務所までのたった三分の道のりのなかで、何度ここで野グソしちゃおうかと思ったことだろう。
 
 夕方、不動産屋へ。新しい事務所の内見をする。今の事務所は家賃が高いので引っ越すことにした。できれば現家賃の三分の二程度にしたいのだが、事務所用物件でそのようなものはほとんどなく、しかたないので四分の三程度の価格帯を中心に探す。今日見たところは診療所かコンサルタントが使うことを想定してつくられているようで、内装がちょっと豪華でしっかりしている。坪数はほとんど今の事務所とおなじだというのに、どうしてこんなに設備がいいのか。今まで随分損していたような気分になる。
 
 十九時、帰宅。夕食はタッカルビ。韓国の鶏肉鍋。
 
 笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」読了。気持ちはわかるけど、何を書きたかったのかがよくわからない。そんな小説。好きな世界ではある。
 
 就寝前に蒲団のなかで読んでいた、笙野頼子『愛別外猫雑記』も読了。野良猫/地域猫問題に真っ正面から向かい合い、猫嫌いな人々や猫好きだが愛しかたを間違っている――彼女の猫観から見れば――人々へ激しい憎悪を抱きつつも、猫を保護しようと懸命になる主人公――おそらく作者自身――の努力と苦悩が、やや分裂気味の文体で丹念につづられている。内容はおもしろかったが、猫好きで地域猫問題に関心がありなおかつ彼女の作品を抵抗なく読める人でないと、この作品はキツイかなー、なんて思った。幸い、ぼくはこの条件をすべて満たしていたんだけど。主義や思想を中核にして展開されるエクリチュールは、ときに外部を激しく放逐しようとするものらしい。「読まれたくない小説」に、どんな価値を見出すべきか。
 その続編ともいうべき『S倉迷妄通信』を読みはじめる。
 
 
-----
八月三十一日(日)
「引越し決定」
 
 四時五十分、今日も花子に噛まれて仕方なく起床。陽の昇らないうちに起きるのはもったいないとつくづく思う。二度寝。八時ごろもう一度目を覚ますが、ついうとうととしてしまう。
 
 十時、起床。掃除と片づけをしていたらあっというまに十一時を回ってしまう。テレビで「ハローモーニング」など。
 午後より外出。義母、今のマンションはセキュリティに問題があるし治安も悪いから出たいというので、カミサンと物件探しにつきあうことに。桃子がいるからペット可という条件になるが、これがなかなか難しい。西荻北のライオンズマンションにある空室がペット可ということなので内見してみるが、内装が古く間取りも使いにくそうでお話にならない。そのマンションの近所にある焼き菓子の有名店「多奈加亭」でお茶をしながら作戦会議。駅まで戻りながら不動産屋をいくつか見てみるが、やはり希望の物件はない。
 ウチの会社の事務所があるビルの向かいにある不動産屋「アルゴシティ」へ。いくつか物件を紹介していただくが、希望のものはやはりナシ。おまけに今日は不動産業者の情報管理ネットワークシステムみたいなものがメンテナンスのため稼働しておらず、さらなる検索ができないという。閑話休題。それじゃウチの事務所の物件はどうなったか今二十万の物件が十八万になるというので検討中だと話をすると、紹介しようと思っていたがまだ早いかなと判断し保留していた物件があるという。話を聞くと、以前からカミサンと「このあたりがいいねー」と話していた松庵三丁目にあるという。すぐに内見。間取りは少々狭いが環境は最高。うれしいのは、家賃が十三万少々で足りるということだ。これでおよそ十万円の経費削減になる。決定。さっそく契約をする。
 
 夕食はスリランカ風トマトとチキンのカレー。食べながら「平成教育委員会」を観る。
 
 喉がすこし痛むので、今日は早く寝ようと思う。
 
 中上『枯木灘』を読みはじめる。土方の秋幸とその血族についての小説。『岬』の続編であり、さらに作品世界は『地の果て 至上の時』へとつづいてゆく。秋幸はアキユキという名で、『奇蹟』にも登場する。秋幸の兄である郁男もまた、イクオという名で、中本の高貴で澱んだ血の流れる男として登場する。
 
 
 
 
  





《Profile》
五十畑 裕詞 Yushi Isohata
コピーライター。有限会社スタジオ・キャットキック代表取締役社長。卒業してからのなっちのことを考えると、別に心配ではないのに眠れなくなるのはなぜだろう。

励ましや非難のメールはisohata@catkick.comまで